MENU

言いたいことが言えないHSPさんへ|気持ちを伝える小さな練習法

結論:やさしいあなたの「気持ち」も、ちゃんと大切にしていい

「本当はこう思ってるのに、言えなかった…」

そんなふうに、自分の気持ちを飲み込んでしまってモヤモヤした経験、ありませんか?

HSP(繊細な気質)を持つ人は、
相手の気持ちや場の空気に敏感。

そのぶん、
「傷つけたくない」「波風を立てたくない」と思って、
自分の本音を後回しにしがちです。

でも本当は、
気持ちに気づいてあげること、少しずつ伝えていくことがとても大切。

この記事では、
HSP(繊細な気質)を持つ人へ“やさしく自分の本音を伝える練習法”をお届けします。

目次

HSPが「言いたいことを言えない」理由

空気を読みすぎて、自分の気持ちを置き去りにする

  • 「今言ったら雰囲気を壊すかも」
  • 「場の空気が変わるのが怖い」

こんなふうに、
まわりの空気を優先するあまり、
自分の気持ちが見えなくなってしまうことがあります。

ふと立ち止まったときに思うのは…

「あれ?わたし、本当はどうしたかったんだろう」

という、自分の中のモヤモヤです。

「否定されたらどうしよう」と先回りして考えてしまう

  • 「冷たく返されたらイヤだな…」
  • 「嫌な顔されたら傷つくかも…」

こうした不安が頭をめぐって、結局なにも言えずに終わってしまう
あとからひとりで反省会が始まるのも、HSPあるあるです。

そして、また自分を責めてしまう。

「どうして言えなかったんだろう」
「また本音を飲み込んじゃった…」

そんな繰り返しに、そっとブレーキをかけていきましょう。

私が試してラクになった2つの工夫

安心できる人から「小さな本音」を伝えてみる

最初は、自分の気持ちを話せる相手からでOKです。
たとえばこんな一言

  • 「今日は、こっちのカフェがいいな」
  • 「ちょっと疲れてるから、また今度でもいい?」

大きな主張じゃなくても大丈夫。
“本音を出しても受け入れてもらえた”という経験が、自信につながります。

うまく言えなくても、「伝えようとした気持ち」がすでにやさしさです。

1日1つ「小さな自己主張」を意識してみる

「自己主張=わがまま」と思っていませんか?

でもそれは、自分を大切にする“健やかな習慣”でもあるんです。

たとえば…

  • 「今日は寒いから、窓を閉めてもいい?」
  • 「先に帰ってもいいかな?」

こんなシンプルな一言でも、
「わたしの気持ちも伝えていいんだ」という感覚が、少しずつ心に根づいていきます。

まとめ:伝えることは、わがままじゃなく“やさしさ”のひとつ

HSPの人は、まわりの気持ちを大切にできるからこそ、
自分の気持ちをつい後回しにしてしまいがち。

でも、

  • 本音を言うこと
  • 自分の気持ちを伝えること

それは、誰かを傷つけることではなく、自分を大切にすることなんです。

HSPのための「やさしい自己表現」の第一歩

  1. 安心できる人に、小さな本音を言ってみる
  2. 1日1回、「自分の気持ちを声に出してみる」
  3. 「本音を伝えても大丈夫だった」経験を重ねる

ほんの小さなひと言でもいい。

「今日はこれが食べたいな」
「今ちょっと休みたいな」

そんなふうに、気持ちに正直になる小さな一歩が、
明日のあなたの“自己信頼”につながっていきます。

繊細さを否定せず、やさしく扱っていこう。
そして、自分の声にも耳を傾けていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次