MENU

HSPの私が心をすり減らさず生きるためにやめたこと・始めたこと

毎日をがんばっているのに、
人と同じようにできなかったり、
ちょっとしたことにぐったりしてしまったり

こんな自分はダメなのかも
そう感じてしまうこと、ありませんか?

もしかしたら、それは「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」という気質によるものかもしれません。

HSPは、音や光、人の気配など、まわりの刺激を敏感に受け取りやすい特性を持っています。
まわりからは見えづらい“しんどさ”を抱えながら、がんばりすぎていませんか?

私自身もHSPとして日々の暮らしに向き合う中で、
これをやめてみよう」「こんなふうに変えてみよう
そんな小さな工夫を少しずつ取り入れてきました。

この記事では、心をすり減らさずに生きるために実践している「やめたこと」と「始めたこと」をご紹介します。

無理に変わらなくて大丈夫。
小さな気づきが、自分らしく心地よく過ごすための第一歩になります。

目次

HSPの私が感じていた“生きづらさ”

HSPの私は、日常の何気ない会話ですら、どっと疲れてしまうことがあります

相手の声のトーンや、ちょっとした表情の変化に敏感に反応してしまい、
どう返せば正解かな?」と頭の中でぐるぐる考えてしまうのです。

言葉をひとつ選ぶにも神経を使い、会話が終わるころにはぐったりしている自分がいました。

音にもとても敏感です

テレビの音が少し大きいだけで集中力が切れてしまったり、
人ごみのざわめきや、近くの会話の声に神経を持っていかれて、
気づかないうちにどっと疲れていることもあります。

でも、すべての音がストレスになるわけではありません。
風の音や雨の音、やわらかな音楽など、好きな音には安心感や癒しを感じることもあります。

「普通のことをしているだけなのに、なんでこんなに疲れるんだろう」
そう悩んでいたときに出会ったのが、「HSP」という言葉でした。

感じやすさには理由があると知ったとき、はじめて「このままの自分でいいのかもしれない」と思えるようになりました。

今では、心に負担を感じたときには、少し距離をとることを意識しています。

たとえば、会話を無理に続けず短く返す、話すタイミングを選ぶ、静かな場所を選んでみる。

そんなちょっとした工夫だけでも、心の疲れ方が大きく変わると実感しています。

HSPの私が“やめたこと”

無理に人に合わせることをやめた

「いい人でいなきゃ」と思って、いつもまわりに合わせていた頃。
頼まれごとは断れず、意見にも無理やり同意してばかり。

心の中では「それは違う」と感じていても、言葉にするのが怖くて、いつも自分の気持ちを後回しにしていました。

でもあるとき、「どうして毎日こんなにぐったりするんだろう?」と考えてみたら、答えははっきりしていました。
「NO」と言えずに、自分をすり減らしていたこと

それが一番の原因だったのです。

思いきって「今は難しいです」と断ってみたら、意外とすんなり受け入れてもらえて、ほっとしました。

そのとき気づいたんです。「無理に合わせなくても、関係は壊れない」んだなって。

自分の気持ちを大切にし始めてから、心に余裕が生まれるようになりました。

「期待に応えなきゃ」と思っていたのは、他の誰でもなく、自分自身だったのかもしれません。

人との関係も大切だけど、「自分を大切にすること」も忘れたくない。
無理に合わせすぎないことが、HSPの私にとって「自分らしく生きる」第一歩でした。

情報の取りすぎをやめた

HHSPの私は、スマホやテレビから流れてくる情報に、知らないうちに心を削られていました。

SNSの投稿、悲しいニュース、不安をあおる話題……。
どれも自分に直接関係ないはずなのに、心がざわついてしまうことがよくありました。

「なんで何もしてないのに、こんなに疲れるんだろう?」
ふとしたときに、そう思ったんです。そして気づきました。疲れの原因は、“情報の見すぎ”だったことに。

それからは、スマホを見る時間を朝と夜の決まった時間だけにしたり、ネガティブな話題をスルーしたり。
必要な情報だけを選ぶようにしてみました。

それだけで、心がふっと軽くなったんです。

すべてを遮断する必要はありません。
でも、「見ない自由」もHSPにはとても大切。

自分にとってちょうどいい距離感で、情報と付き合うようになってから、毎日が少しずつ過ごしやすくなりました。

「頑張らなきゃ」を手放した

「もっと頑張らなきゃ」
「ちゃんとしなきゃ」
そんな言葉を、HSPの私はずっと自分に言い聞かせてきました。

疲れていても、
「迷惑をかけたくない」
「自分だけ休むのはよくない」と思って、無理をするのが当たり前になっていました。

でもある日、何もしていないのに涙が止まらなくなって——「これはもう限界だ」と気づきました。

それから、「頑張ること」を少しずつ手放してみたんです。

「今日はここまででいい」
「少し休もう」
そう自分に声をかけるようにしたら、不思議と心が軽くなっていきました。

休むことは、悪いことじゃない。
むしろ、自分を大切にするためのスタートです。

「今日もよくやったね」と、自分にやさしく声をかける。
そのひとつひとつが、心の回復につながっていくことを実感しています。

HSPの私が“始めたこと”

心が落ち着く時間をつくる

心が落ち着く時間をつくる

HSPが穏やかに暮らすには、「ひとりになれる時間」を毎日の中に取り入れることがとても大切です。

五感や感情が敏感なHSPは、毎日たくさんの刺激を受けています。心も頭もずっとフル回転のままだと、知らないうちにどっと疲れがたまってしまいます。

私も、特に何かしたわけでもないのに、夕方になるとぐったりしてしまうことがよくありました。

静かな時間がほしいな
そう思ってからは、意識的に“ひとり時間”をつくるようにしました。

たとえば、朝起きて紅茶をゆっくり飲む時間。ひとりでドライブに出かける時間。

特別なことをしなくても、「これは自分のための時間」と思うだけで、心がすっと落ち着いていくのを感じます。

忙しい日でも、トイレで深呼吸をしたり、静かな音楽を1曲だけ聴いたりするだけで、心が軽くなります。

HSPの繊細な感性は、ちゃんと守ってあげることで本来の力を発揮してくれます。

「今日はどんなふうに“ひとり時間”を楽しもうかな?」
そう考えることが、心にやさしい余白をつくる一歩になります。

暮らしの刺激を減らす工夫

HSPにとって快適な毎日を過ごすには、身のまわりの「刺激」を見直すことが大事です。

音や光、予定の詰め込みなど、ほんの少し整えるだけで、心と体の疲れ方が大きく変わってきます。

私が最初に見直したのは、“音の環境”。

テレビの音量を少し下げたり、ときには電源をオフにして無音の時間を過ごしたり。

外では”ノイズキャンセリングイヤホン”を使うことで、不要な音から距離を置くことができました。

次に整えたのは、“照明”。

白くて強い光は刺激が強く感じるので、部屋の照明を”暖色系”に変えてみました。

夜は間接照明だけにすると、自然と気持ちが落ち着いて、眠りの質も良くなった気がします。

スケジュールの立て方も変えました。

以前は「空いている時間=予定を入れる時間」だと思っていたけれど、
今では「何もしない時間」も大切な予定として空けておくようにしています。

刺激を完全になくすのは難しいけれど、「これはちょっと強いかも」と感じたときに、自分で調整してあげること。

HSPにとって大切なのは、「まわりのペース」ではなく「自分が落ち着ける環境」。

暮らしの中のちょっとした工夫が、自分を守る大きな力になってくれます。安心できる環境づくり」。暮らしの中の刺激をやわらげる工夫が、自分を守る第一歩になります。

好きなことに集中する働き方

HSPが心地よく働くには、「苦手をがんばる」より、「得意なことに目を向ける」ことが大切です。

以前の私は、「仕事だから、どんなことでも一生懸命やらなきゃ」と思い込み、にぎやかな職場や苦手な作業にも無理をして取り組んでいました。

でも、その無理が少しずつ心と体をすり減らしていったのです。

あるとき、「自分にとって心地よい働き方ってどんなだろう?」と立ち止まってみました。

そして見えてきたのは、静かな場所で、一人でじっくり作業できる仕事。

たとえば、文章を書くことや、アイデアを整理する作業。
人に合わせすぎず、自分のペースで進められる仕事なら、疲れにくいし、むしろ集中しやすいと感じました。

いまは工場で働きながら、自分に合った働き方を少しずつ探しているところです。

得意なことに意識を向けるようになってから、気持ちに余裕が出てきました。

「無理せず続けられる仕事に出会えたらいいな」
そんな気持ちで、自分のペースを大切にしています。

完璧な答えがすぐに見つからなくても大丈夫。

少しずつ試していけば、きっと「心が疲れない働き方」に出会えるはず。

それも、HSPとして穏やかに生きていく大切なプロセスのひとつです。

心をすり減らさず生きるために大切にしていること

HSPとして穏やかに暮らすには、
「人と同じじゃなくていい」と思えることがとても大切です。

以前の私は、「もっと頑張らなきゃ」「普通はこれくらいできるはず」と、
自分にばかり厳しくしていました。

まわりと比べては落ち込み、
「どうして自分だけ、こんなに疲れてしまうんだろう」と悩む日々。

そんな私が少しラクになれたきっかけは、HSPという気質を知ったことでした。

「疲れやすさは、弱さじゃない」
「繊細に感じ取る力があるからこそ、心がすり減ってしまうんだ」

そう理解できてから、少しずつ自分を責めることが減っていきました。


今、私が大切にしているのは、
「自分にとって安心できる選択」を増やしていくことです。

たとえば…

  • 苦手な予定は、無理に入れない
  • にぎやかな場所より、静かな空間を選ぶ
  • 頼まれごとを断るときは、「申し訳ない」ではなく「自分を守るため」と考える

そんな小さな“自分のための選択”を、少しずつ積み重ねています。


HSPの気質は、生まれ持った個性。
変えようとするのではなく、
そのままの自分に合う環境や過ごし方を整えていくことが大切だと感じています。

「どうしてできないの?」ではなく、
「どうすれば心が穏やかでいられるか?」に目を向けること。

その意識の変化が、毎日をやさしく変えてくれました。


心をすり減らさずに生きていくために。
他人の基準ではなく、**「自分にとって心地よいかどうか」**を大切にしてみてください。

「これでいいんだ」
「これが私らしさなんだ」
そう思える瞬間が、きっと日々を少しずつラクにしてくれます。

まとめ:HSPの私が心をすり減らさず生きるために

HSPは、五感や感情がとても敏感で、
日常のささいな出来事にも深く反応しやすい気質を持っています。

そんな自分を「変えなきゃ」と責めるのではなく、
「感じやすい自分」をやさしく受け入れることが、穏やかに生きる第一歩です。


今回ご紹介した「やめたこと」「始めたこと」は、
どれもすぐにできるような、小さな行動ばかりです。

でも、その“小さな選択”を少しずつ積み重ねていくことで、
心がふっと軽くなり、毎日がほんの少しラクになっていきました。


人と同じじゃなくても大丈夫。
苦手なことを無理にがんばらなくても大丈夫。

自分にとって心地よい過ごし方や働き方を大切にしながら、
HSPという繊細な感性を守っていく

それが、私の暮らしの軸になっています。


この文章が、もし今ちょっと疲れているあなたにとって、
「自分らしく生きてもいいんだ」と思えるきっかけになれたら嬉しいです。

無理せず、焦らず、少しずつ。
心にやさしい選択を、一緒にふやしていけますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次