HSPの私がWi-Fiを解約して「楽天モバイルのテザリング生活」に切り替えた話

nava

こんにちは、navaです。

私はこれまで、自宅ではWi-Fi(固定回線)、外ではスマホ……と二重で通信費を払っていました。
毎月の請求額を見ては「これって本当に必要?」とモヤモヤしていたんです。

HSP気質の私は、契約や請求が増えるだけで頭がごちゃごちゃになってしまうタイプ。
だからこそ「もっとシンプルにできないかな?」と考えるようになりました。

そこで思い切って踏み切ったのが――Wi-Fiを解約して、楽天モバイルのテザリングだけに切り替えること。

その結果、毎月約5,000円、夫婦合わせて年間12万円以上の節約に。
通信費が減っただけでなく、契約や管理がシンプルになって、心まで軽くなったんです。

「テザリングだけで本当に生活できるの?」
「不便はないの?」

今日は、そんな疑問に答えながら、実際に暮らしてみてわかった体験談をシェアします。

目次

なぜWi-Fiをやめようと思ったのか

通信費が重すぎる現実

Wi-Fi代で月5,000円前後。スマホ代と合わせると1万円を超える月もありました。

nava

「ただネットを使うためだけに、こんなに払っているの?」

と請求書を見るたびにため息が出てしまったんです。

年間にすると十数万円。旅行にだって行けるし、子どもの学用品や家電の買い替えにだって使える額。そう考えると「本当にこの出費は必要なのかな?」と、心がざわざわしました。

nava

あなたも毎月の通信費、気づけばかなりの割合を占めていませんか?

実際には使いこなせていなかった

「Wi-Fiはあると安心だから」と、なんとなく契約していた私。
でも冷静に振り返ると、日中はほとんど仕事や学校で家にいません。

夜も動画を長時間見るわけではなく、調べものやSNS程度。
つまり、Wi-Fiをフルに使っていなかったんです。

「じゃあ、わざわざ固定回線を持つ意味あるのかな?」
そう疑問に思うようになりました。

nava

あなたの家庭でも「Wi-Fiあるけど、そこまで使ってないかも…」と感じたことはありませんか?

HSP気質にとっての負担

そして私にとって決定的だったのが、HSP気質ゆえの契約・請求の多さへのストレスです。

「スマホ代」「Wi-Fi代」…請求が別々に届くたび、心のどこかがザワッとする。
契約内容を管理するのも苦手で、プラン変更や更新時期の確認だけでぐったりしてしまうんです。

nava

HSPの人なら、この「選択や比較、管理すること」自体の疲れ、わかっていただけるのではないでしょうか?

だから私は「とにかくシンプルにしたい」という気持ちがどんどん強くなっていきました。

楽天モバイルを選んだ理由

シンプルでわかりやすい料金プラン

楽天モバイルの一番の魅力は、料金体系がとにかくシンプルなこと。

使ったデータ量に応じて料金が変わり、上限は税込3,278円(20GB以上は無制限)。
「どのプランが自分に合ってるのかな?」なんて悩む必要がありません。

HSP気質の私は、「比較しなくていい」というだけで大きな安心感を得られました。

nava

あなたも複雑なプランに疲れていませんか?

もっと詳しく料金や節約効果を知りたい方は、こちらの記事でも体験談をまとめています。

テザリングが無料で使える

楽天モバイルなら追加料金なしでテザリングが利用できます。
つまり、スマホさえあれば家でも外でもネットが使える。

わざわざWi-Fiを契約しなくても済むので、固定回線の出費が丸ごとゼロに。
これは家計にとってかなり大きなインパクトでした。

月々約5,000円の固定費削減に

Wi-Fiを解約して楽天モバイル一本にしたことで、毎月約5,000円の固定費削減。
年間にすると約6万円です。

「ただ契約を見直しただけ」でこの金額。
これって、節約効果としてはかなり大きいと思いませんか?

私はこの浮いたお金を、家族での外食や将来のための貯蓄に回すようにしています。
「節約した分で小さな楽しみを増やす」って、精神的にもすごくプラスなんですよね。

楽天モバイルのテザリング一本で生活してみた感想

速度は本当に大丈夫?

一番気になるのは「Wi-Fiなしで速度は足りるの?」という点ですよね。
正直、私も最初はすごく不安でした。

でも実際に使ってみると、普段のネット検索や動画視聴、子どもたちのタブレット利用も問題なくこなせています。
YouTubeの動画もスムーズに再生できるし、夜に家族で同時に使ってもストレスを感じることはほとんどありませんでした。

「光回線じゃなきゃ無理かも」と思っていたけれど、想像以上に快適。
もちろん地域や時間帯によって速度の差はあるので、気になる方はまず自分の生活圏で速度を試してみるのがおすすめです。

データ容量は心配?

楽天モバイルは20GBを超えると、どれだけ使っても月額3,278円(税込)で無制限
つまり「使いすぎて高額請求になる」心配がありません。

動画を観ることが多くても、日常的なネット利用なら十分。
「データを気にしなくていい」という安心感は、HSP気質の私にとって本当にありがたいポイントでした。

安定性やパートナー回線(au回線)時の注意点

とはいえ、デメリットがゼロではありません。
楽天回線エリア内なら高速データ通信が無制限ですが、パートナー回線(au回線)を利用している場合は月5GBまで高速通信、その後は最大1Mbpsに制限されます。

この「最大1Mbps」という速度は、LINEやメール、標準画質のYouTube再生程度なら問題ありません。
ただし、高画質動画を観たり、大きなファイルをダウンロードしたりするとストレスを感じるかもしれません。

私自身も出先でパートナー回線に切り替わることがありますが、普段使いなら十分。
「速度制限がかかっても生活に支障はない」と感じています。

不安な方は、自宅や生活圏が楽天回線エリアに入っているか、事前にエリアマップを確認しておくと安心です。

お金以上に得られたメリット

契約や請求のシンプルさ

nava

Wi-Fiとスマホ、2つの契約や請求を管理するのって、意外とストレスになりませんか?

私は毎月の請求書を見るたびに、「あれ?今月いくら引き落とされるんだっけ?」と頭がごちゃごちゃしていました。

でも楽天モバイル一本にまとめたら、支払いはひとつ。
確認も管理もすごくシンプルになって、「ああ、こんなに楽なんだ」と実感しました。

モノや機器が減って気持ちもスッキリ

Wi-Fiを解約すると、モデムやルーターも不要になります。
ケーブルが減って、部屋もすっきり。掃除もしやすくなりました。

「使ってないのに置いてあるもの」がなくなると、それだけで気持ちが軽くなりませんか?
HSPの私にとっては、この“視覚的にシンプルになること”がとても大きな安心感になりました。

気持ちのモヤモヤが消えた

正直、Wi-Fi代を払っているのに「本当に必要?」と感じていたこと自体がストレスでした。
でも思い切って解約したことで、そのモヤモヤごと消えてしまったんです。

毎月約5,000円(年間6万円)の節約。
「必要ないお金を払い続けていた」という罪悪感から解放されたのも、大きなメリットでした。

自分のスタイルに合わせた暮らし方ができる

通信環境って、人によって必要なレベルが違いますよね。
在宅ワークでオンライン会議が多い人はWi-Fiが安心かもしれない。
でも私のように「家では動画やネットを使う程度」なら、楽天モバイルのテザリングで十分。

「自分にとってちょうどいい選択をする」ことが、無理のない節約につながるんだと思います。

まとめ

Wi-Fiを解約して楽天モバイルのテザリングに一本化した結果、毎月約5,000円、年間で6万円以上の節約になりました。

お金の余裕はもちろんですが、それ以上に

  • 「契約がシンプルになる」
  • 「モヤモヤがなくなる」

など、心まで軽くなったことが大きな変化でした。

HSP気質の私は、契約や請求が複雑なだけでストレスを感じてしまいます。
だからこそ「通信費をひとつにまとめる」という選択が、生活にも気持ちにも合っていたのだと思います。

あわせて読んでほしい記事

今回の記事では「Wi-Fiをやめて楽天モバイルに一本化する」体験を書きました。
さらに「楽天モバイルの料金の魅力や、私が切り替えを決めた理由」については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

通信費の見直しを検討している方は、あわせて読んでいただくと理解がぐっと深まると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次